新時代の創出
デジタル時代の
マーケティング・カンパニー
創海株式会社
Our Business
What We Do

データを活用した戦略策定
マーケティングの投資効率化を図るためには、市場のトレンドを理解すること。そのために創海は多様な専門性を持ったチームを作り上げ、顧客の興味や関心、価値観、行動に関する膨大なデータを収集した上で、アナリティクスに基づくパーソナライズされた施策を明確化します。

ブランド定義
顧客にあなたの商品・サービスの利用を選択してもらうためには、明確化されたブランドコンセプトが必要です。しかもそれは、ライバル企業との競争に打ち勝てるよう、明確化されたものでなければなりません。創海は、企業が発信するべきブランド価値の創出に貢献します。

デジタル広告キャンペーン
創海では、リスティング広告、アプリ広告といった、あらゆるデジタル広告の運用キャンペーンで、チューニングされた施策を実行。各フェーズごとで定義された目指すべき指標をもとに、予算のショートリスクを回避し、ボリュームを維持したままのセッション獲得を実現してきました。

SNSマーケティング
Twitter・Facebook・Instagram・TikTok、各SNSにおいて魅力を発信し、自社プロダクトの長期愛用者を増やす取り組みは、ビジネス基盤のさらなる強化に貢献します。創海では、獲得フォロワーだけでなく、その後の転換率まで含めたSNSキャンペーンを実行します。

SEO
オーガニック経由でのセッション獲得は、顧客があなたの商品・サービスを見つけやすくするための重要な戦略です。ただし、創海は画一化された手法は、通用しないとも理解しています。パーソナライズされたコンテンツ改革を実現させるため、創海は事業・顧客分析を通じた戦略を提案します。

UX(顧客体験)デザイン
最良の顧客体験を届けられるようにするためのリデザインは、これまでに創海が推進してきた重要な取り組みの1つです。ビジネスに変革をもたらす良質なデザインを実現するため、創海はモーショングラフィックといったテクノロジーの導入も想定して、コンセプト設計から見直します。
Work Process
Research & Analytics
お客様企業の課題(ペイン)について明確化します。デジタルマーケティング・キャンペーンを立案する前に、お客様のビジネスの現状、市場での立ち位置など、ユニークな点を把握する必要があります。私たちは、お客様企業のビジネスが成功するための戦略を策定するため、具体化した課題のもと、その後の議論を見据えた調査と分析を行います。
Communication & Planning
それぞれの企業が持つビジネスニーズに応じて、成果をあげるための複数のソリューション・予算・スケジュールを提案します。創海へのご相談時、見込み顧客について、具体的にお聞かせください。成功するマーケティング戦略のために、ターゲットインサイトに近い顧客層をセグメント化します。
Management & Creativity
業界経験豊かで、多彩なスキルを持ったマーケター・データサイエンティストが、お客様の課題を起点に策定したマーケティング・キャンペーンを実行します。キャンペーン全体のハンドリングを行うのは、創海のメンバーです。データに基づき、先端的で、精度の高い改善策を打ち出します。
Adjustment & Results
実行したキャンペーンのパフォーマンスに注目し、より良い成果のためのデータ計測・考察・改善を繰り返します。私たちが提供するソリューションでは、現実的で測定可能な数値目標を設定し、効果的な成功の尺度に基づいたアクションを行います。それにより、私たちは持続性のある、より良い成果を提供し続けます。
Our Marketing Team
Toshiaki Ueno
2007年、『楽天』に入社。楽天市場のマーケティング部でデジタルマーケティング予算の策定および運用を担当し、広告ROIの改善やキャンペーン設計に携わる。
2014年、楽天マレーシアに短期赴任。現地でのマーケティング基盤の立ち上げに従事し、グローバルな視点での戦略立案・実行を経験。
2015年、社長室直下の新サービス開発室にPMOとして着任。新規サービスにおけるユーザー獲得から顧客育成までを支援し、P/L責任を意識したプロジェクト推進と経営意思決定に関与。
2016年9月、デジタルマーケティング支援会社『創海』を設立。企業のデジタル戦略パートナーとして、課題発見から戦略立案・実行までを一気通貫で支援。事業会社で培ったP/L・KPIの実務経験を強みに、企業全体の収益構造を見据えた「全体最適」の視点でデジタル変革をリード。
グロービス経営大学院(MBA) 修了。

Nariaki Tsuji
2010年、アイプロスペクト・ジャパン入社。リスティング広告を中心に、検索・ディスプレイ・フィード広告の運用体制を構築。最大で月間30社規模を並走し、アカウント再設計/入札・入稿オペレーション標準化/週次レポーティングの仕組み化により、CPA改善と運用負荷の同時削減を実現。
2014年、NTTデータ・スマートソーシングへ。年間3〜5億円規模の大手クライアントに対し、戦略立案から媒体横断の運用、効果検証までをリード。短期の獲得指標と中長期のLTVを両立するアロケーション設計を推進。
徹底したクライアント視点のコミュニケーションを基軸に、現場ヒアリングで課題を言語化。仮説立案と検証ループを組織に根付かせ、KPIの可視化と意思決定プロセスを整備することで、部門間の橋渡し役として課題解決をドライブし、プロジェクトの成功確度を高める。

Yoshiaki Kosaki
ソフトウェア開発ベンチャーで、PG/SEとしてのキャリアをスタート。
テクニカル分析を実施し、ビジネス手順と要件を確認し、要件定義書・システム仕様を作成、基本設計デザインと開発に携わる。
2006年、ドイツ系製薬会社バイエルへ入社。R&Dエリアにおいて、主要プロジェクト(グローバルプロジェクトを含む)のPM、CSV(Computerized System Validation)リーダーとして貢献。IT部門においてチームをリードし、ITの品質保証・規制・監査業務を管理、IT部門スタッフにトレーニング(プロジェクトマネージメント、品質管理、イノベーション)を提供。
ITの経験を基盤に、グローバルプロジェクト運営を得意とする。

Yuzi Kakizaki
2013年、ANAの航空会社社員からWEB業界へ転身。以降、ECサイトのSEOを中心に売上向上を支援。
検索意図に基づくキーワード戦略、テクニカルSEO、コンテンツ企画、GSC/GA4・ログ解析までを一気通貫でリードする。
これまで50万PV規模のWEBメディアや、100万PV超のサイトの成長支援、ナショナルクライアントや上場企業サイトの改善に多数携わる。
現場ヒアリングを起点に仮説を立て、検証を素早く回す。自然検索・CVR・LTV・指名検索をKPIツリーで可視化し、経営・現場・制作の連携を最適化する。
机上の空論ではなく、データに基づく再現性と運用ドキュメントの整備で成果を定着させることがモットー。中長期のドメイン資産を育てつつ、獲得成果も両立させるSEOを推進している。

Takeru Kitamura
工業高校時代より大学生活まで7年間建築学を学ぶ。大学在学中に人材派遣会社に所属。マーケティング・広報責任者を担当。初案件で200万円の受注を得る。
また、大手クライアント向けにSNS運用を行うなど、多岐にわたるマーケティング実績を積み、経営視点を持ち合わせたWEB戦略の策定を行い、顧客の課題を多数解決。案件継続率は90%以上。
映像分野では、企画・撮影・編集・配信をワンストップで対応。YouTube/TikTok/リール等の短尺運用、広告用クリエイティブ、インタビュー・イベント・商品/店舗PV、セミナー収録、ライブ配信まで幅広く制作。ディレクションと進行・コスト管理を統括し、リテンションおよび転換率の改善を実現。

Yusuke Ichimura
松下電気グループのシステム会社にて、通販基幹システムのインフラ構築・保守や法人営業を推進し、全国でEC事業の立ち上げを支援。
2008年にイマージュソリューションズ執行役員に就任し、Web制作、システム開発、データ分析、物流まで一貫したソリューション事業を推進。
2011年には株式会社クーラスを設立し、代表取締役としてアパレル大手ブランドのEC事業推進やWebマーケティングを担当し、MD分析、UI/UX改善、広告施策、業務改革などを主導。
2010年代後半からは成長期のスタートアップで取締役を務め、アプリ事業の戦略立案やUI/UX改善、データ分析、マーケティング全般を統括。
近年はSDGs領域で注目されるシェアリングサービス企業の顧問として事業戦略や自治体連携プロジェクトを支援。
デジタルハリウッド大学院 非常勤講師も務める。

Moto
2012年に単身米国へ渡米し、欧米、南米、日本を中心にSNS/デジタルマーケティングの数多くのプロジェクトに携わる。
豊富なデジタルマーケティング経験から、DX/デジタルマーケティングコンサルタントとして、30社以上のプロジェクトに参画。
2020年に創海に参画。
2022年、アメリカのMBA教授陣と共にAdvertising clutterの研究を行いうマーケティングリサーチャーとして活動。
アメリカ、メキシコ、ペルーの三カ国在住のため、英語、スペイン語を話すトリリンガル。
The University of Minnesota, TwinCities(Business and Marketing) 卒業。

Naoki Hirokawa
2008年、バリューコマース入社。広告営業、メディア営業、事業開発を担当し、アフィリエイト広告全般の仕組みに精通。
2014年、 CyberZ(サイバーエージェント100%子会社)入社。コンサルタント職としてFacebook広告やTwitter広告のソーシャル領域におけるグループ立ち上げ、社内オペレーションを整備。
2015年、ジーニー入社。オペレーション職として、自社DSP/SSP/トレーディングデスク領域におけるプランニングと運用をマネジメント。DSP/海外クロスボーダー事業の事業責任者、経営会議メンバーを歴任。

Hiroyuki Yokomura
電通グループ、博報堂、ユニバーサル・スタジオ・ジャパン勤務。多様な国内及びグローバル企業等のビジネスをサポート。
特に、音楽avex、スポーツ流通Alpenグループ、テーマパークUSJのマーケティングを手掛け、リブランディングによる一大ムーブメントを巻き起こした。マーケットインサイトの本質を掴み、リアル×デジタルのホリスティックな展開により、クライアント企業をありたい方向へ導く。
Resist the Usual. Master of ASAS (Dentsu Y&R Global Ad-Marketing Skills).
慶応義塾大学 経済学部卒業。
東京大学 Economics Certificate (Game Theory : Strategic Planning)修了。

Rika Hayashi
新卒で東京海上日動火災保険に入社後、トランスコスモスに転職し、10年在籍。
B2C、B2B問わず、SNS広告に従事し、特にInstagramでのPRや運用マーケティングを得意とする。
フォロワー数拡大だけでなくエンゲージメントやその後の購入やロイヤリティのアクションを考慮した提案を実施。
SNSを集客メディアとして正しく効果的に活用していただくことを目標とする。
慶応義塾大学 経済学部卒業。

/ We generate Marketing & Inovation ideas / We generate Strategy & Inovation ideas
BUSINESS
CENTER
インパクトある成長を目指すプロフェッショナル達へ
創海株式会社では、あらゆる専門家たちのスキル、知識をセントライズするための取り組みとして「創海ビジネスセンター」を運営しています。ビジネスセンターに参画することで、次世代に渡って価値創出を続けていくための、普遍的な知見・スキルを手に入れられます。創海は、志を持ち、自身のキャリアを再定義したいと考えるプロフェッショナルからのコンタクトを心待ちにしています。
News & Columns
Let's Get in Touch!
Your submission
has been received!